LPIC level1に未経験でも合格できる勉強法

LPIC level1に未経験からの挑戦

この記事では、Linuxの生い立ちから、LPIC level1の試験概要や勉強方法、おすすめな参考書について纏めています。

この記事でわかること

・LPICやLPIC Level1の試験概要
・LPICとLinuCの違い
・おすすめの問題集や参考書
・未経験からでも十分対応可能な勉強法


私自身新卒SESに入社してインフラエンジニアとしてキャリアをスタートしました。そんな社会人1年目に取った資格がこのLPIC leve1でした。

(合格すると↑のような合格証が送られてきます・・・)

もちろん社会人1年目で元々文系だったこともあり、Linuxは未経験。

これからLPIC Level1を受験される方にとって少しでも参考になれば幸いです。

読んで頂きありがとうございます。
簡単に私のプロフィールを紹介させて下さい!

  • 転職3回の30代アラサー♂
  • 新卒でSESに入社。SIerへ客先常駐してインフラエンジニア(2016年
  • IT企業(SaaS)の社内SEに転職(2018年〜)
  • 金融機関のセキュリティ担当に転職(2022年〜)
  • HR企業のセキュリティエンジニアに転職(2024年〜)
  • 保有資格はLPIC1,2 / CCNA / AWS SAA / AZ-900 / SG / RISS / ITILv4 / NSE / CISA / CISSP / 徳丸基礎試験等
  • Twitternoteもやってます


そもそもLinuxって何?

まずLinuxについて簡単に整理しておきましょう。

Linuxとは、スイスの当時大学院生だったリーナス・トーバルズさんという方が作成した、オープンソース(無料)のLinuxカーネルを基に作成されたOSの総称です。

Linuxは今やさまざまなサービスやシステムで利用されている代表的なサーバOSの一つです。

このブログのサーバ自体もLinux(CentOS)で動いています。

「総称」と言うように、厳密にはLinuxというOSがあるわけではありません。

Linuxには、さまざまな種類(ディストリビューション)が存在しています。代表的な種類といえば、Red Hat系のCentOSRed Hat Enterprise(RHEL)が挙げられます。

ちょっと話が長くなりそうなので、Linuxについては別記事でまとめました。

Linuxの学習方法やおすすめの本・サイト等についても紹介しています。これからLinuxを学び始める方はこちらもチェックしてみてください。


Linux認定資格「LPIC」とは?

LPICとは、LPI(Linux Professional Institute)という非営利組織が運営しているLinuxの認定資格です。

Linux Professional Institute LPIC-1
Linux Professional Institute LPIC-1 は、世界最大かつ最も認知度の高い Linux 認定資格です。LPIC-1を取得することがあなたの次のキャリアアップにつながるかどうかを確認してください。

LPICは3つのレベルに分類されています。今回説明するレベル1の概要は以下表の通り。

正式名LPIC-1認定Linux管理者
試験概要LinuxOSの基本概念
基本的なコマンド操作やOS初期設計
ネットワーク構成
認定条件101/102試験の合格
受験料30000円+税(1試験15000円+税*2)
ボーダー500点(正答率60~65%)
形式選択問題、入力問題
有効期限5年間


Linux認定資格「LinuC」の違いは?

LPICとよく似たLinux認定資格に「LinuC」があります。

LinuCとは、2018年2月からLPI-JAPANが提供している独自のLinux認定資格です。

うさまるまる
うさまるまる

LPI-JapanってなんかLPIと名前が似てますね

調べてみると、実は元々LPI-JAPANはLPIのパートナーとしてLPICを斡旋していたそう。

ただ、2018年2月にLPI-Japnaは日本向けのLPIC提供を終了。LinuCという類似のLinux認定資格を独自に提供開始しました。

誤解されがちですが、LPIとLPI-Japanは完全に別々の組織

LPICとLinuCの違いは下表で纏めています。 概要的にはほとんど違いはありません。

資格名LPICLinuC
提供組織LPILPI-Japan
本部の拠点カナダ日本
種類レベル1〜3レベル1〜3
受験料1試験15000円+税1試験15000円+税
ボーダー60~65%60~65%
出題形式選択問題、入力問題選択問題、入力問題
有効期限5年5年
HRzine
労務管理から戦略人事、日常業務からキャリアパス、HRテクノロジーまで、人事部や人事に関わる皆様に役立つ記事(ノウハウ、事例など)やニュースなどを提供するWebマガジンです。


LPICとLinuC、どっちを受けるべき?

国内での評価は大差はありません。ただ、世界規模で見ると当然LPICが歴史や知名度はLinuCを上回っています。

あえてLPICの問題点をあげるとすれば、問題文の日本語が若干わかりづらいこと

元々英語で作成された問題文から日本語に翻訳しているので。CCNAほど意味不明ではないですが、ぎこちない日本語な印象を受けます。

その点、LinuCは日本の有識者が問題を作成していることもあり、出題される問題の日本語が綺麗ですね。

試験範囲は若干異なるようで、最近ではLPICとLinuCとで別々の対策本を販売する出版社も増えてきています。

LinuCレベル1 試験概要 | Linux技術者認定試験 リナック | LPI-Japan
仮想環境を含むLinuxシステムの基本操作とシステム管理が行えるエンジニアであることを認定します。試験センターの他に自宅でも受験できます。受験費用は税込16,500円。


LPICの勉強におすすめの本やサイトは?

ここからはLPIC/LinuC level1の勉強におすすめな本やWebサイトを紹介します。


おすすめの本(参考書・問題集)

書籍で学ぶメリットは体系的に学習が進められること。今回はLPIC Level1の試験対策に人気な参考書と問題集を2冊紹介します。

参考書:Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応(小豆本)

おすすめな理由

・各単元毎の体系的に纏められてる。
・重要箇所を纏めたチェックシート付き。
・練習問題や模擬試験が約150問掲載。


問題集:Linux教科書 LPIC レベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応

おすすめな理由

・問題がレベル分けされ効率的な学習可。
・問題と解説が1セットで見やすい。
・豊富な問題数(全504問)。


おすすめのWebサイト

みなさん「Ping-t」をご存知でしょうか?Ping-tとはLPICやCCNA等のIT資格の問題演習をWebで行うことができるWeb問題集サイトです。

Ping-t
AWS、CCNA/CCNP、LinuC、LPIC、Linux Essentials、HTML5、OSS-DB、ITパスポート、オラクルマスター、ITILの試験合格を目指す人を応援する学習サイト(登録ユーザ25万人)です。 ユーザ登録をすると...
おすすめな理由

・豊富な問題数(LPIC101は約730問)。
・正解/不正解問題が金銀銅に分けて管理。
・解説が丁寧(参考書並み)。
・LPIC101なら無料で学習可能(本来は1カ月2400円〜)。


LPICの勉強方法は?

さて、資格学習といえば、参考書を読んでから問題演習をするパターンや、オリジナルなノートを作って覚えるパターン等さまざまです。

うさまるまる
うさまるまる

せっかく高い受験料を払ってますし、落ちたくありませんよね。

ここでは、私が実践した効率的に学習する上での3つポイントを紹介します。

勉強方法

・まずは試験を申し込んでゴール設定
・学習は問題演習を中心に行う
・参考書で知識を整理する


まずは試験を申し込んでゴール設定

俗に言う「締め切り効果」です。

これはLPICに限ったことではないですが、こういったベンダー資格は受験日を自分で選択可能です。

なので、自分で受験日を先に設定しないと、だらだら学習が続いていくことになりがち

先に申し込むことでゴールが明確になります。学習のモチベーションも保ちやすくなります。

学習は問題演習を中心に行う

資格合格に必要なこと、それは問題に正解することです。

そのためにはたくさんも問題に触れて、かつ問題を解く練習が必要です。

参考書で一通り学習してから問題演習する方がいますが、それだと非常に時間がかかります。ただ読んで満足してしまったり、勉強が頓挫してしまうことも。

問題演習であれば、正解or不正解で学習の理解度も測れますし、効率的に知識を蓄積できます。

参考書で知識を整理する

問題演習の中心の学習とは言いましたが、参考書がいらないとは言ってません。

問題演習中心の学習ばかりだと、蓄積した知識同士の関連性や体系的な理解が疎かになります。

参考書はまさにバラバラな知識を体系的に整理してくれます

参考書は先ほど紹介した小豆本(Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応)がおすすめです。


受験料(費用)を安く抑えるには?

金欠のイラスト(男性)

LPICの受験料は1つあたり15000円。決して安くはない出費ですよね。そこで、少しでも受験費用を抑える方法を2つ紹介していきます!

ポイント

・参考書や問題集は電子書籍を使う
・受験料はバウチャーチケットを活用


参考書や問題集は電子書籍を使う

電子書籍を購入するメリットは割引クーポンが豊富なところ

うさまるまる
うさまるまる

電子書籍ならスマホ1つでいつでも勉強できるからGOOD!

ちなみに、私は電子書籍サイト大手のhontoを愛用しています。

hontoを愛用している理由は何といっても定期的(週1回程度)に15~25%OFFクーポンを発行してくれるところ

毎月5千円以上本を買う私にとっては非常に嬉しい!

先ほど紹介したLPIC学習の2大バイブル、小豆本やスピードマスターも販売しています。


受験料はバウチャーチケットを活用

バウチャーチケットとは、受験料を通常より安い料金で受けることができる電子的なチケットです。先ほど紹介したPing-tで、LPICのバウチャーチケットを取り扱っています。

バウチャーチケットなら受験料を通常料金より1000円以上節約できてお得です。


さいごに

LPIC level1はLinux認定資格の初級的な位置付けです。とは言うものの、2〜3日勉強したくらいで簡単に取得できる資格ではありません。

私自身独学で始めて最初の2週間はまったく理解出来ませんでした。むしろ闇雲に暗記しようとして挫折寸前。

学習方法の注意点を申し上げるとすれば、いきなり小豆本を読まないこと。仮に読むとしても流し程度で短時間で済ますくらいにしましょう。前提知識がない状態で読んでも理解は難しいです。こういう単語があるくらいに思っていけば良いです。

さきほども紹介した通り、学習のメインはあくまで問題演習。まずはPing-tから始めてみることをお勧めします。単元ごとに問題が整理されてますし、小さく・少しずつ学習することができます。

Ping-tで単元ごとに問題演習してから、小豆本で該当単元を読んで復習。基本はこのサイクルで学習されると良いのではないでしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございました。読んでくれた方にとって一助になれば幸いです。