インフラエンジニアのキャリアアップを考える
今回の記事では、インフラエンジニアとしてキャリアアップとして転職する上で有効なスキルやアピール手段について纏めていきます。
私自身、新卒で入社したSES企業でインフラエンジニアとして2年弱働き、1年ほど前に社内SEとして別のIT企業に転職しました。
転職当時は、似た境遇で転職する方が周囲にいなかったので、色々手探りの中で転職活動をしてきました(それはそれでいい経験になりましたが)。
そこでの苦労も踏まえて、これから似た境遇の方が転職する際に少しでも参考になればと思い、この記事を書いています。
これからインフラエンジニアとしてキャリアアップを目指す方にとって少しでも参考になれば幸いです。
転職に有利な3つのスキル
まずは、転職に有利なスキルについて。要約すると、以下の3つが有効といえます。
マルチスキル
1つ目は「マルチスキル」。
つまり複数分野のスキルを持つ必要があるということです。
理由は、インフラエンジニアの性質にあります。
というのも、インフラエンジニアって一般的に広く浅い技術が求められてきますよね。
特に、サーバやネットワークのスキルは、インフラエンジニアとして必ずといっていいほどセットで求められるスキルです。
ただ、キャリアアップ・転職するなら、サーバOS×NWのほかにもう1つか2つ、+aでスキルが欲しいところ。
それがあるかないかで、転職活動の際に選択肢の幅が格段に広がります。
最近のトレンドでいうと、AWSやAzureといったクラウド基盤の知識・構築スキルは需要の高いスキルといるでしょう。
一つのスキルで突き抜けて、そのプロフェッショナルになることは否定しません。
ただ、インフラエンジニアの仕事は、基本的に一つの分野で完結しない事が多いです。それに、市場的な需要で見ても、複数の分野のスキルを応募要件としている会社が大半です。
インフラエンジニア限らずですが、エンジニアを名乗るからには、常にスキルの積み上げとアップロードが求められてきます。
なお、別記事ではAWSやコンテナ、構成管理ツール等、インフラエンジニアとして入門学習におすすめな本についても紹介しています。
設計経験(要件定義)
2つ目は「設計経験」です。よく要件定義とも言います。理由は簡単で希少性が高いから。そもそもできる人が少ないのです。
SIerの方ならイメージしやすいと思いますが、エンジニアの一般的な業務の流れを示すと、主に4つのプロセスに分類されます。
そして、各フェーズに携わる母数でみると、
設計 << 構築 <<<<< 運用(改善)
と、運用に携わる人が一番多く、設計に携わる人が一番少ないのです。
人数的に少ない分、①設計に携わる人の希少性は必然的に高くなります。
ただ、設計ができるようになるためには、そのあと構築と運用の経験値も求められます。
出来るだけ早い段階で①設計経験を積む事がキャリアアップのカギとなります。
コーディングスキル
3つ目は「コーディングスキル」です。
インフラエンジニアもコードを書く機会が増えていきてます。
インフラエンジニアの業務で、コーディングすると言えば、バッチやシェルでスクリプトを作成することが多いと思います。
そもそもインフラエンジニアの方は、コードを書くことに抵抗を持っている方が多いのではないでしょうか?
ただ、インフラエンジニアの将来を考えた際に、コーディグスキルは今後必須になってくるスキルだと思います。
例えば、先のマルチスキルで紹介した、構成管理ツール(AnsibleやChef等)もyamlやrubyを使いコードを書きます。
ただ、コードを書いた事がない方がいきなり、Ansibleやrubyを扱うのは抵抗がありますよね。
コードを書いた事がない方は、今からでも遅くないので、ぜひコーディングの練習をしてみて下さい。
最初は、バッチやシェルでコーディングを始めて、慣れてきたら開発言語に進むが流れが良いでしょう。
ちなみに、私個人が考えるコーディングの面白いところは、手作業を自動化できて、業務効率化につなげられるところ。
例えば、これまでの運用作業にやっていた作業の一部をバッチやPowershellを一発叩くだけで自動化できたら、かっこよくないですか?笑
まずは簡単な作業をコード化できるか調べてみて下さい。
それをコツコツと積み上げて行けば、いつの間にかコーディングに関する抵抗はなくなるはずです。
転職に有利な3つのアピール手段
ここからは、転職に有利な3つのアピール手段をまとめてみます。要約するに、以下の3つがおすすめできます。
資格
インフラエンジニアは、開発エンジニアと比べて資格で評価されやすいと思います。
理由は、インフラエンジニア向けの資格が開発エンジニアと比べても充実している点や、資格の内容が業務に生かしやすいから。
インフラエンジニアの方が最低限取得すべき資格といえば、この4つの資格になります。
別記事では、4つの資格学習方法について紹介しています。よければそちらもチェックしていみて下さい。
ただし、資格はあくまで資格です。資格ばかりとって、頭でっかちになっては本末転倒になってしまいます。
資格は知識、インプットを証明するものであっても、経験、つまりアウトプットを証明することにはなりません。
あくまで重要なのは経験>資格なのです。
ブログやQiitaでアウトプット
業務で行ったことを、自分なりにまとめ直してブログやQiitaにアウトプットすることは、自分自身の復習や知識の定着に役立ちます。
また、転職活動において、自分はこれができます・こういう経験がありますと面接で言ってみても、それを面接官が理解してくれなかったり、信じてくれないと意味がないですよね。
自分のスキルや経験の証明する意味で、ブログやQiitaでのアウトプットは非常に効果的です。
特に、業務経験や社会人歴が浅い人は、転職活動で経験をアピールすることが難しかったりします。
それを補うという意味でも、ぜひ対外的にアウトプットすることをおすすめします。
転職活動がグッと楽になりますよ。
ポートフォリオを作る
インフラエンジニアもポートフォリオをぜひ作りましょう。理由は、ポートフォリオを作成する人が少ない(インフラエンジニアの中で)から。
ポートフォリオがあれば転職市場で周囲に大きな差をつけることができます。
ポートフォリオといえば、開発エンジニアの方が自分のスキル証明のために作成するイメージですよね。
たしかに、インフラエンジニアの場合は、何かサイトやアプリを作成するわけではないので、何を作ればいいの?と思うかもしれません。サーバやNW機器を自前で用意するわけにはいきません。
ただ、今はAWSやAzure等で簡単にサーバや仮想NWを構築できる時代。
例えば、実際に業務で構築した環境(の一部やスモール版)をAWS環境で構築してみることをおすすめします。
AWSで構築した環境を文章や図で纏めてブログやQiita等でアップすれば、それは立派なポートフォリオになります(AWSの利用料金は実費ですが・・)。
ポートフォリオがある人とない人とでは、外から見たやる気の現れが全く違って見えます。
無論、ポートフォリオをある人のほうが好印象を持たれやすいでしょう。
インフラエンジニアの転職先は少ない?
まずは、今回の内容を纏めます。
———————————
最後に、インフラエンジニアの市場価値について。
転職サイトを見るに、純粋なインフラエンジニアという募集ってあまり多くないんですよね。募集があったとしても、その多くはSES企業やSIer企業ばかりです。
では需要はどこにあるのか?それは、純粋なインフラエンジニアから派生したエンジニアとしての需要です。例えば以下のような感じですね。
✔︎ SREエンジニア(Devopsエンジニア)
✔︎ コーポレートエンジニア(社内SE)
✔︎ クラウドエンジニア
・・・etc・・・
純粋なインフラエンジニアとして食っていくのは可能です。
ただ、キャリアアップ・転職を考えると、コーディングスキルやコンテナ技術、クラウド系のスキルがないと、上記の例のようなエンジニアとして転職することは難しいのです。
逆にそれができれば、純粋なインフラエンジニアと比べて年収も格段に上がります。
インフラエンジニアとしてキャリアを築きたい方は、ぜひ上を目指して見ては如何でしょうか?
最後まで読んで頂きありがとうございました。